地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、三次の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

三次の地域情報サイト「まいぷれ」三次市

新連載:ふるさとの峠と街道 その2-1

株式会社 菁文社

「ふるさとの峠と街道」は、第1部 ふるさとの街道、第2部 ふるとさの峠 として2部構成でお届けします。
 第1部「ふるさとの峠」は、昭和54年(1979)5月から「げいびグラフ」誌上に“峠を語る”シリーズとして21回にわたって連載したものです。今では交通機関の多様化とこれに伴う土木技術の発達により大巾な改修がすすみ、峠は旧来の峠としての機能を失って、峠の存在すら忘れ去られています。
   このたび、あえて連載当時の記述に修正を加えることなく取材当時の内容を再掲し峠を歴史の証として伝えることにしました。



         【宇賀峠(うがだお/甲奴郡甲奴町)その①】
             ― 二つの名をもつ峠 ―

 ――吉舎側からすれば、吉舎から宇賀(甲奴町)へぬける峠だから宇賀峠(だお)、しかし甲奴の人からすれば、吉舎へぬける峠だから吉舎峠(だお)――。ざっとこんな具合で、同じ峠でも相対する相方によって呼称が違うのである。
 違うのは峠の名称だけではない。吉舎では話の語尾に「……のー」というが、宇賀では「……にゃ」という。吉舎の人は「三次へ出る」というが、宇賀の人は、「三次の奥に入る」となる。
 主要地方道上下 ― 吉舎線にあるこの峠は、全長五キロ余、高低差約180メートル、峠としてはむしろ小さいくらいだが、備北と備南両文化圏の接点といった位置にある。
 現在の峠道は明治27年(1894)に改修されたものだが、それまでは谷間の小川に沿って続く幅1.2メートルほどの細い道で、通称“鍋割峠”と呼ばれていた。鍋を担いだ行商人がこの峠を歩いていて、道端にいくつも突き出た岩に当たって鍋を割ったという古事に由来している。
 この鍋割峠はかつて出雲・石見と尾道を結ぶ石見街道の中にあって、多くの人々がこの峠を往来したものであった。元禄13年(1700)幕府直轄地(天領)として、石見国大森代官の支配下におかれた上下に、代官出張所が置かれたこともあって、大森銀が吉舎からこの峠を越え上下に、また甲山を経て尾道へ、そして尾道から船で大坂へ運ばれた、いわゆるシルバーロードであった。
 また、当時お伊勢参りと称して京・大坂へ旅する人も多かったが、三次近辺の人々は殆どこの宇賀峠を越えて上下から府中、そして山陽道へ出ていたという。
 さまざまな目的をもって、多くの人が往来した旧往還も、新道がついてから後は通る人もなく、今では草に埋もれて当時を偲ぶものとしては、一里塚跡が頂上から少し下った吉舎側に残っている。三人で抱えるほどの松の大木であったが、惜しいことに大正末期に枯死してしまい、のち二代目を植樹したが、今では周囲の松の中に埋没してそれを知る人は少ない。ただ、ここから一里(4キロメートル)離れた吉舎町古市にある塚松は、三百有余年たった今も健在である。


【写真:離合も困難な宇賀峠はカーブも多く、冬はスリップ、転落事故など、運転者泣かせの峠】

◆その2-2へ続く。



◇   ◇   ◇

基本情報

名称株式会社 菁文社
フリガナ株式会社 菁文社
住所728-0023 三次市東酒屋町306-46
アクセス国道375号線三次工業団地口交差点より北へ850m
電話番号0824-62-3057
ファックス番号0824-62-5337
メールアドレスgeibigrf62-3057@seibunsha-f.com
営業時間8:30~17:30
定休日土・日曜、祝日
駐車場あり
関連ページホームページ
こだわり

まいぷれ[三次市] 公式SNSアカウント